リオンディーズの最大の不安要素、気性難が災いしてしまったことにより、レースは前半から早いペースで進み前半1000mが58秒4ものラップを刻む。これに続くようにエアスピネスも万全の折り合いとは言えず、好位集団を形成。後続との差を広げてレースを進める。
このハイペースでは、力のない先行馬は脱落。そのはずみで直線入り口で押し出されるようにしてリオンディーズが先頭に立つも、そこから突き放す力は残っていない。最後の力を振り絞って粘りを見せるが、外にヨレる苦しい展開に。
しかし、その影響を受けたサトノダイヤモンド、エアスピネルが進路が狭くなったせいで、リオンディーズを交わし切れず、リオンディーズもしぶとく粘る。
そこに外から3頭まとめて突き抜けたのはディーマジェスティ。大外枠から豪快に差し切ると前の3頭は為すすべなし。共同通信杯に引き続き低評価を覆しての皐月賞制覇を成し遂げた。
ディーマジェスティを追ってマカヒキも末脚鋭く追い込むも、2着止まり。
ディーマジェスティは切れる脚がないので、中山のような小回りコースでは直線に向いて一気に加速する脚がない分、不利だと思っていたが、かなりのハイペースになった今年の皐月賞では、一気に加速する脚よりもむしろ長くいい脚が要求されるレースに。ディーマジェスティにとっては、勝つにはこういうレース展開しかないという最高の形だった。そして、大外枠ながらそれをモノにして見せたのは、中山を知り尽くしたベテラン蛯名のさすがの手腕を称えるべきだろう。
2着にはマカヒキ。メンバー最速の上がりで最後は一気に追い込むも、ディーマジェスティは捕らえきれず。この馬はディーマジェスティとは逆に、ここまでのハイペースで持久戦になったのは痛かったのではないか。姉のウリウリ同様、一瞬の強烈な切れる脚が武器という印象なので、ここを勝てなかったのは陣営も悔しいのではないか。姉がウリウリということを考えると、距離延長してのダービー、菊花賞よりも、この皐月賞がクラシックでは1番期待できる舞台だったように思う。
3着にはサトノダイヤモンド。不利がなければ楽に3着だっただろうが、最初からダービーを目標と公言されて、仕上がりが十分でない中での3着は、もしかすると相当強いのかもしれない。ついにサトノのG1制覇が今年見れるかもしれない。
リオンディーズは4位入線も降着で5着に。朝日杯の末脚で強烈なインパクトを与えられただけに、ここ2走続けての先行策は物足りなさを感じる。追い込みの決まりにくい皐月賞仕様の競馬だったのかもしれないが、折り合いがつかないことにはどうしようもない。もしダービーで折り合いがついて、道中脚を溜める競馬ができれば、どれだけ末脚がはじけるのかと期待している。
エアスピネルは4着。リオンディーズには先着したものの、どちらかというとリオンディーズの自滅の印象が強い。やはり実力では少しだけ劣ることは否めない。
まだ期待していたロードクエストは8着で、さすがに諦めた。ただ新潟2歳Sの末脚のインパクトがあるのだから、マイルならという最後の希望だけは残しておく。次走がNHKマイルCなら狙う。ダービーなら狙わない。
アドマイヤダイオウは前走の差し返しが評価されていたようだが、スタミナに優れていても、積極的な仕掛けをしない鞍上福永は絶対に合わないと思っていた。前走でスタミナを見せつけるような競馬をしたのだから、リオンディーズと同じ位置からレースを進めるくらいの積極的な動きを見せてほしかった。それだけでなく、今日のレースを見た感じではG1ではスピード不足。好位からの競馬で先手に取り付こうという場面でなかなか前に追いつけず、外の馬に並びかけられてしまった。
8枠18番 | ディーマジェスティ | 蛯名 | 57 |
| 1:57.9
|
2枠3番 | マカヒキ | 川田 | 57 | ◎
| 1:58.1
|
6枠11番 | サトノダイヤモンド | ルメール | 57 | ○
| 1:58.3
|
7枠15番 | エアスピネル | 武豊 | 57 |
| 1:58.4
|
8枠16番 | リオンディーズ | デムーロ | 57 | ▲
| 1:58.4(4→5)
|
3枠5番 | マウントロブソン | ベリー | 57 |
| 1:58.6
|
5枠9番 | ナムラシングン | 田辺 | 57 |
| 1:58.7
|
7枠14番 | ロードクエスト | 池添 | 57 | △
| 1:59.1
|
2枠4番 | アドマイヤダイオウ | 福永 | 57 |
| 1:59.5
|
4枠7番 | ウムブルフ | 柴山 | 57 |
| 1:59.6
|
7枠13番 | プロフェット | 戸崎 | 57 |
| 1:59.8
|
3枠6番 | ミライヘノツバサ | 柴田大 | 57 |
| 1:59.9
|
4枠8番 | ミッキーロケット | 横山典 | 57 |
| 2:00.0
|
5枠10番 | トーアライジン | 大野 | 57 |
| 2:00.3
|
1枠1番 | ドレッドノータス | 藤岡佑 | 57 |
| 2:00.5
|
1枠2番 | ジョルジュサンク | 吉田隼 | 57 |
| 2:01.0
|
6枠12番 | リスペクトアース | 石川 | 57 |
| 2:02.6
|
8枠17番 | アドマイヤモラール | 内田 | 57 |
| 2:03.2
|
結果:
ワイド320円的中 -80円
アウォーディーが一気にメンバーが強化されたここでも楽勝。着差はアスカノロマンと半馬身差だが、終始外を回って、ゆったりと構えて勝負をあせらず狙ったかのように差し切る、武豊が強い馬に乗った時にやる勝ち方。勝ちタイムは良馬場で1分49秒9なのだから強いの一言。天皇賞秋を制したヘヴンリーロマンス産駒なのに、ダートを走る馬ばかり出てくるのは不思議だが、これで賞金も加算したことだし、間違いなくジーワンでも期待できる。
2着はアスカノロマン。大外枠と58キロが不利だったとはいえ、それがなければアウォーディーを逆転できるとは今日の競馬では思えなかった。
3着争いは、離されたクリソライトとロワジャルダンが粘るところにサージェントバッジが追い込んで来た。デムーロが乗るとやたらと走るこの馬をもう少し評価しておけばよかったことと、クリソライトとロワジャルダンを今まで高く評価しすぎていたのが失敗だった。
クリソライトはスタートから押していくも先手を奪えず。地方で先手を奪っていたのとは違い、中央の時計の早い砂、揃ったメンバー相手では楽には勝負できなかった。マリアライト、クリソライト兄なのでスタミナはあるのだろうが、中央で戦うだけのスピード不足という印象を受けた。中央ならこの程度が限界か。
ロワジャルダンは5着。この馬の力を少し高く評価し過ぎていたか。みやこSやこれまでの内容から、重馬場巧者と見た方がいいかもしれない。チャンピオンズCは展開が向いての4着。東海Sは騎手の乗り替わりの影響もあったかもしれないが今回同様アスカノロマンに歯が立たないまま3着だったし、フェブラリーSも同じくアスカノロマンには歯が立たず。良馬場ならこの程度と見切ってもいいかもしれない。
1着:アウォーディー ◎
2着:アスカノロマン ○
3着:サージェントバッジ
4着:クリソライト △
5着:ロワジャルダン ▲
結果:-300円
さすがに積極的過ぎたか、狙っていたブライトボーイが逃げるサナシオンに勝ちに行く競馬。サナシオンを追いかけて後ろに付けるような競馬をしてしまった。さすがにサナシオンがスタミナに不安があるといっても、ブライトボーイがそれで勝てるほどの力はなく、最後の直線で一気に失速。
そして、ブライトボーイに絡まれたサナシオンもスタミナを消耗したか、去年の中山大障害のような粘りがない。
その2頭の潰し合いを後ろで脚を溜めてみていたオジュウチョウサンが3コーナーで一気にペースを上げて先頭集団に取り付くと、最後の直線でサナシオンを捕らえ、歓喜のJ・G1制覇。石神騎手、和田正一郎調教師も合わせて、人馬初のG1制覇となった。
3着には人気薄のメイショウアラワシが入った。
7枠7番 | オジュウチョウサン | 石神 | 63 | ▲
| 4:49.4
|
2枠2番 | サナシオン | 西谷 | 63 | ○
| 4:50.0
|
3枠3番 | メイショウアラワシ | 森一 | 63 |
| 4:51.5
|
8枠9番 | ビコーピリラニ | 田村 | 63 |
| 4:51.6
|
5枠5番 | ワンダフルワールド | 平沢 | 63 | △
| 4:51.7
|
8枠10番 | ダンツメガヒット | 小坂 | 62 |
| 4:52.4
|
4枠4番 | マイネルフィエスタ | 植野 | 63 | △
| 4:53.1
|
7枠8番 | ティリアンパープル | 山本 | 61 | △
| 4:53.7
|
6枠6番 | ブライトボーイ | 草野 | 63 | ◎
| 4:53.8
|
1枠1番 | ウォンテッド | 高田 | 63 | △
| 中止 |
結果:-600円