2番手もボンネビルレコード。的場文男で文句なし。Jpn1を勝つ格を1番持っているのは間違いなくこの馬。
3番手はチャンストウライ。佐賀記念のレコード勝ちで、中途半端な中央馬より、地方では強いことを示した。アンタレスSは参考外。
その地方ではという条件なら同じく園田のアルドラゴン。地方競馬は連対率100%。それも昨年はブルーコンコルドなどを倒して、今年はメイショウトウコンと接戦の2着といった名古屋大賞典での戦績も素晴らしい。同様に東海Sは参考外。
そして船橋のルースリンド。東京大賞典4着、JBCクラシック5着。その時に敗れた相手と、今回の中央の馬とを比べると、格段にレベルが違う。このメンバーなら上位を狙える。
そして、そのルースリンドを前走倒したコウエイノホシも怖い。中央からの移籍後2戦圧勝。ただ、前走はルースリンドよりも3キロも軽かったのが問題か。急にその差が縮まれば厳しいし、距離も中央時代に福島の2400mで圧勝しているように、大井記念の2600mのほうが向いていたのではないだろうか。
では残る中央馬だが、オフィサーは距離、実力ともにダメ。スウィフトカレントは初のダートで全く未知の世界だが、最近の成績からすれば、芝でも厳しいのに、いきなりダートではさらに厳しそう。
ワンダースピードだが、無理やり捨てる。ベテルギウスSは58キロを背負っていたとはいえ、2着馬がメイショウサライ程度でレベルが低かった。アンタレスSは56キロと斤量有利かつ展開有利。しかも2着はまだ復調途上で57キロのドラゴンファイヤー、3着は展開不利かつ休み明け58キロのサンライズバッカス。この条件なら倒して当然だった。そして東海Sはヤマトマリオン、ラッキーブレイクごときに負けた。その程度の実力の馬だったと思いこんで捨てる。
あとはヤマトマリオン。普通なら前走をフロックとしてあっさり捨ててもいいのだが、この馬は少し気になる。というのも、もともとフローラSを勝っていた馬だし、気性面の問題さえ解決すれば、重賞クラスの馬だということだろう。人気しなさそうなので押さえる。中央馬1頭だけというわけにもいかないことだし。
1 | 1 | フリオーソ | 牡4 | 戸崎 | 57 | ◎ |
2 | 2 | オフィサー | 牡6 | 福永 | 57 | |
3 | 3 | ヤマトマリオン | 牝5 | 小林 徹 | 55 | △ |
3 | 4 | チャンストウライ | 牡5 | 下原 | 57 | ▲ |
4 | 5 | ショーターザトッシ | 牡6 | 酒井 忍 | 57 | |
4 | 6 | ボンネビルレコード | 牡6 | 的場 文 | 57 | ○ |
5 | 7 | マズルブラスト | 牡6 | 張田 | 57 | |
5 | 8 | ワンダースピード | 牡6 | 小牧 | 57 | |
6 | 9 | マルヨフェニックス | 牡4 | 尾島 | 57 | |
6 | 10 | アルドラゴン | 牡7 | 木村 健 | 57 | △ |
7 | 11 | ルースリンド | 牡7 | 今野 | 57 | △ |
7 | 12 | ウルフボーイ | 牡6 | 真島 大 | 57 | |
8 | 13 | スウィフトカレント | 牡7 | 武 豊 | 57 | |
8 | 14 | コウエイノホシ | 牡5 | 坂井 | 57 |