ただ、それでもフィエールマンには敵わなかった。フィエールマンが外から差し切って連覇。4コーナーで、早めに後ろから動いて行った馬達に前をふさがれたが、メイショウテンゲンが外に膨らんだ隙を見逃さず仕掛けると、他の馬との末脚の差で一気に抜けて来た。
ミッキースワローは、小回りコースでなく、さらに3200mの長丁場でも3着と好走。思っていたより長く脚を使えるように力を付けていたのだろう。京都新聞杯、菊花賞と結果が残せていなかった京都で、これだけ走れれば十分。
ユーキャンスマイルは、まるで岩田が乗っているかのような直線でのイン突き。想像以上に完璧に浜中が乗ったように思ったが、直線で伸びず4着。去年もこのレースで人気を裏切っての5着だったので、やはりキングカメハメハ産駒に3200mは長いのではないか。そして、ベストは左回りなのだろう。
トーセンカンビーナはいつも通り出遅れて最後方からの競馬で5着。G1ではこのあたりが力の限界だったか。
キセキは1周目のスタンド前で折り合いを欠いて一気に先頭に立って逃げる形になり、直線で失速し6着。ただ、強い時はこの程度のペースアップでも最後まで粘る力があったように思うので、気性の難しさが大きな問題となっているように思う。
モズベッロは距離が長かったか。メイショウテンゲンはコーナーで外に膨れる課題があるようで、これまでの実績を考えても坂を下りながらコーナーを回る京都外回りは向いていなさそう。それに、もっと時計のかかる馬場が向いている。
8枠14番 | フィエールマン | ルメール | 58 | ◎ | 3:16.5 |
4枠6番 | スティッフェリオ | 北村友 | 58 | ▲ | 3:16.5 |
4枠5番 | ミッキースワロー | 横山典 | 58 | 3:16.9 | |
5枠7番 | ユーキャンスマイル | 浜中 | 58 | △ | 3:16.9 |
3枠3番 | トーセンカンビーナ | 藤岡康 | 58 | △ | 3:17.2 |
5枠8番 | キセキ | 武 | 58 | 〇 | 3:17.3 |
1枠1番 | モズベッロ | 池添 | 58 | 3:17.4 | |
7枠11番 | メイショウテンゲン | 幸 | 58 | 3:17.5 | |
3枠4番 | ダンビュライト | 松若 | 58 | 3:17.6 | |
2枠2番 | エタリオウ | 川田 | 58 | 3:17.9 | |
6枠10番 | メロディーレーン | 岩田望 | 56 | 3:18.2 | |
6枠9番 | ミライヘノツバサ | 木幡巧 | 58 | 3:18.7 | |
8枠13番 | ハッピーグリン | 和田 | 58 | 3:24.7 | |
7枠12番 | シルヴァンシャー | デムーロ | 58 | 3:24.9 |
結果:ワイド1790円的中 +1090円
青葉賞を制したのはオーソリティ。初の東京、距離延長も関係なしに、これまでの実績通りに強かった。直線では一度前が詰まりそうになって外に持ち出すロスがあっても差し切ったのだから力が違った。
2着のヴァルコスは前走もそうだったが、末脚の持続力はかなりのもので、今回は三浦がそれを存分に生かす攻めた騎乗が結果につながった。後方からの競馬だったが向こう正面で先頭集団に外から取り付き、4コーナーで手が動き始め直線入り口でムチが入るような超早仕掛けながら、ゴール前でも外から伸びてきた馬と一緒にさらに脚を伸ばすような、超ロングスパートだった。ラスト5ハロンがすべて11秒台のラップのレースで、息切れすることなく最後まで脚色を持続させたのだから、同じ厩舎、馬主のシュヴァルグランのように長距離レースでの活躍を期待したくなる内容だった。
フィリオアレグロは共同通信杯に続いての3着。内ラチ沿いを突いて伸びてきた。共同通信杯は太目残りだったこともあるが、兄サトノクラウン同様に、距離の長いところが合うのか。
人気薄だったが2400mで勝ち星のあったブルーミングスカイは、上位3頭が差してきたのに対して唯一前で残っての4着と、先行力を武器にしたもののわずかに力及ばず。
見どころがあったのはメイショウボサツ。スタートで出遅れながら、大外から伸びて来ての5着。右回りの不安はまだ残っているが、力がある馬なのは間違いなさそう。
逆に人気だったフライライクバードは直線で伸びず8着。2走続けて馬体が減っていたのに、今回は遠征でさらに馬体を減らしてしまった。スクリーンヒーロー産駒は晩成の馬が多いので、まだこれからの馬かもしれない。これまでのようなスローペースではなく、重賞の厳しい流れになって化けの皮が剥がれたのかもしれないが。
2枠3番 | オーソリティ | ヒューイットソン | 56 | 2:23.0 | |
4枠7番 | ヴァルコス | 三浦 | 56 | ○ | 2:23.0 |
1枠1番 | フィリオアレグロ | レーン | 56 | ▲ | 2:23.1 |
2枠4番 | ブルーミングスカイ | 北村宏 | 56 | ☆ | 2:23.3 |
6枠12番 | メイショウボサツ | 吉田豊 | 56 | △ | 2:23.6 |
7枠14番 | サーストンカイドー | 内田 | 56 | 2:23.6 | |
7枠13番 | ロールオブサンダー | 田辺 | 56 | 2:23.8 | |
7枠15番 | フライライクバード | 福永 | 56 | ◎ | 2:23.8 |
6枠11番 | フィロロッソ | 田中勝 | 56 | 2:24.0 | |
5枠9番 | アイアンバローズ | 武藤 | 56 | 2:24.0 | |
3枠5番 | ディアマンミノル | 蛯名 | 56 | 2:24.1 | |
8枠18番 | コンドゥクシオン | 石橋 | 56 | 2:24.1 | |
8枠16番 | プリマヴィスタ | 石川 | 56 | 2:24.7 | |
1枠2番 | アラタ | 大野 | 56 | 2:25.2 | |
5枠10番 | ダノンセレスタ | 丸山 | 56 | △ | 2:25.2 |
3枠6番 | レアリザトゥール | 武士沢 | 56 | 2:25.6 | |
4枠8番 | アピテソール | 江田照 | 56 | 2:25.7 | |
8枠17番 | ディアスティマ | 津村 | 56 | 2:34.4 |
結果:-600円
久々のルヴァンスレーヴの失速、初の地方競馬のモズアスコットの大失速。このあたりはまずまず予想できたことなので仕方ない。そして、フェブラリーSの反省を活かして前の2頭が競り合わず楽に前が残る展開になることも予想できた。
ただ、2番手追走のアルクトスが想像以上に弱かった。ワイドファラオが楽なペースで逃げ粘って勝ったレースで、3番手から進んだアルクトスが4着に失速というのは不甲斐なかった。
2着にはフェブラリーSに続いてケイティブレイブ。前走に続いて道中脚を溜める競馬が身に付いてきたのか、今までのケイティブレイブの印象とはここ2走で大きく変わってしまった。今回は4コーナーのコーナーワークで一気に中団から前を捕らえるという瞬発力を見せたのは特に驚きだった。さらに、鞍上長岡が、前を行くルヴァンスレーヴとアルクトスの内をすくって抜け出すという、全く想定外の好騎乗を見せた。
3着にサンライズノヴァ。スタートが悪いのはいつものことで直線で外を回して伸びてきたが、2戦続けてケイティブレイブを差し切れないほどで、ピークは過ぎてしまった印象がある。
1枠1番 | ワイドファラオ | 福永 | 57 | △ | 1:38.6 |
4枠4番 | ケイティブレイブ | 長岡 | 57 | 1:39.0 | |
6枠6番 | サンライズノヴァ | 武 | 57 | △ | 1:39.3 |
3枠3番 | アルクトス | 田辺 | 57 | ○ | 1:39.4 |
7枠7番 | ルヴァンスレーヴ | デムーロ | 57 | ▲ | 1:40.2 |
5枠5番 | モズアスコット | ルメール | 57 | ◎ | 1:40.5 |
2枠2番 | ナンヨーオボロヅキ | 有年 | 55 | 1:44.0 |
結果:-500円
前日のかしわ記念が大荒れだった一方で、兵庫CSはあまりにも順当な結果になった。
3着のサンデーミラージュを大きく離しての、バーナードループとダノンファラオの2頭の勝負を制したのはバーナードループ。ただ、ダノンファラオはバーナードループにマークされるようなレースながらもクビ差だったので、大きな力の差はなさそうに思う。
3着のサンデーミラージュは跳びの大きな馬なので小回りの地方は向いていないだろう。いつものような末脚が発揮できず、ジリジリと伸びるだけに終わってしまった。
この順当な結果で、上位3頭予想の順番通りは今年2回目で通算47回目。この時期に今年2回目というのは、なかなかいいペースではないか。
7枠9番 | バーナードループ | ルメール | 56 | ◎ | 2:01.7 |
7枠10番 | ダノンファラオ | 坂井 | 56 | ○ | 2:01.8 |
6枠7番 | サンデーミラージュ | 松若 | 56 | ▲ | 2:03.3 |
5枠6番 | ピスハンド | 大山 | 56 | 2:03.8 | |
6枠8番 | ガミラスジャクソン | 鴨宮 | 56 | 2:03.8 | |
4枠4番 | マカオンブラン | 吉村 | 56 | △ | 2:04.5 |
1枠1番 | ヴィクトリアグラス | 中田 | 54 | 2:04.7 | |
5枠5番 | ジェッティー | 小谷 | 56 | 2:05.3 | |
8枠11番 | アカリン | 竹村 | 54 | 2:05.4 | |
2枠2番 | ハルプモント | 田中学 | 56 | 2:08.1 | |
8枠12番 | ヒルノマリブ | 和田 | 54 | 2:08.9 | |
3枠3番 | ニコラスタッカート | 高畑 | 56 | 2:10.5 |
結果:三連複330円的中 -70円
ラプタスがリアンヴェリテのハナを叩いての逃げ切り。リアンヴェリテが逃げる馬だとしても、1400mで逃げる馬なのでテンのスピードが違ったか。
逆にリアンヴェリテは、ハナを奪われてからあっさり引き下がり、4コーナーでは外を回すチグハグな競馬。さすがは中央での通算勝率が2%を切る、佐藤友則だというような騎乗だった。飛ばして逃げてしぶとく残る競馬をしてきたリアンヴェリテなのだから、もう少し積極的に追いかける競馬をしても良かったのではないか。
2着にはノボバカラ。最近は1400mの地方交流重賞なら狙える安定感があるし、地元リーディングを独走する岡部誠が騎乗していたので心配いらない騎乗だった。
3着には地方のドリームドルチェ。こちらはリアンヴェリテが外を回したところで開いた内を突いて伸びてきた。このあたりも、大畑と佐藤友則との差を感じる騎乗だった。
あとはアディラートだが、スタートで大きく出遅れて万事休す。ただ、変な着狙いのような脚を溜める競馬をしないのが川田の騎乗スタイル。そこから脚を使って巻き返し、最後は脚が上がって7着。地方馬に比べて力は明らかに上なのだから、こういう時くらいは脚を溜めて着狙いの競馬でも良かったように思うが。
1着:ラプタス ◎
2着:ノボバカラ ○
3着:ドリームドルチェ △
4着:リアンヴェリテ ▲
5着:マイタイザン
結果:三連複1130円的中 +630円